鼓笛パレード発表会に向けて、練習に取り組んでいます。リコーダーを演奏しながらの行進や、個々でカウントを取りながらの隊形移動など、新しく身につけなければならないことがたくさんありますが、友達同士アドバイスしあいながら、頑張っています。堂々とパレードする姿を披露できることを楽しみにしています。
5月に植えた苗が育ち、野菜を収穫することができました。毎日水やりを欠かさず行ったことで、大きく立派な野菜ができました。子どもたちは収穫した野菜を販売するため、一つひとつ丁寧に袋詰めしていました。
4年生では、総合的な学習の時間で福祉について学習しています。6月・7月にかけて自分たちの身の回りには、どんな福祉があるのか、海老名駅や市役所周辺を調べにフィールドワークに行ってきました。子どもたちは、日頃何気なく通っていた場所に、福祉の工夫が多くあることに気づき、福祉についてもっと知りたいと意欲をもつことができました。
「上今泉おはなしたまてばこ」の方による読み聞かせがありました。聞く姿勢に感謝の気持ちを込める大切さについて、事前に声をかけました。物語の内容や手遊びなど楽しみながら、しっかり聞く子どもたちの様子に感心しました。
5年生の図工の学習では、「電動糸のこぎり」を使ってパズルを制作しました。図工室に置かれている電動糸のこぎりを使って、思い思いの形に木の板を切りました。初めのうちは電動糸のこぎりを、恐る恐る使っていましたが、時間が経つにつれ、使い方もスムーズになっていました。切った後は、絵の具で色を付け、ニス塗りを行い完成!! 友達とパズルで遊ぶのが待ち遠しいです。
誘拐されないための知恵を学びました。見ず知らずの人から声をかけられた場合、大きな声であいさつをしたり、誘い言葉に乗らないで丁寧に断ったり、近づかれたら逃げたりして、距離をとることを知りました。一人でいる時間を減らし、複数人で行動する大切さも教わりました。
社会科見学で国会議事堂と科学技術館へ行きました。授業では得られないものを見たり、聞いたりして、学びを深めました。
夏ならではの遊びを通して、季節の変化を楽しんでいます。今回は、シャボン玉遊びに取り組みました。モールや団扇の骨組みで自作した道具を使って飛ばしたシャボン玉には、子どもたちのキラキラ笑顔が映りこんでいました。
26・27日で野外教育活動に行ってきました。天気にも恵まれ、楽しく実りある2日間となりました。友達との初めての宿泊経験はずっと思い出に残ると思います。 5年生のチーム力・絆を深める素晴らしい経験にもなりました。学校生活にも生かしていけるよう指導していきたいと思います。
5年生が野外教育活動に行っている間に、皆で協力して、「5ねんせい・おかえり!」の文字に折り紙をちぎって貼り、5年生を迎える準備をしました。 5年生と、引率した3人の先生がいない2日間は、なんだか寂しい空気の漂うひばり級でした。
社会「まちの様子」の学習で、「町たんけん」に出かけました。学校の周りの四方位から四つの方面に出かけます。梅雨で延期を繰り返していましたが、やっと出かけられた子どもたちから、まちの様子を楽しそうに調べている姿がみられました。
初夏を迎え、木々の鮮やかな緑が映える時期になりました。青空に伸びる枝、波のように揺れる葉、どっしりと立つ幹。さわったり、においをかいだり、音を聞いたり、五感を使って感じ取ったことを絵で表現してみました。
2年生は、学区を探検しました。海老名小学校の周りには、歴史のある場所や、人通りの多い場所、自然がたくさんある場所など、様々な場所があることに気づきました。
今まで練習してきた成果を発揮することができました。また、高学年として係の仕事にも責任をもって取り組む様子が見られました。
学校探検が終わり、次は学校の周りを探検です。これまで、学校生活を支えてくれている校内の施設や働いてくれている人を発見し、自分の学校生活にとって大切な物や人について考えることができました。今回は、その範囲を校外に広げて安全な登下校や放課後の遊びに必要な施設について探検してきました。
6月4日(日)、運動会を行いました。 今年度は、3学年ずつの2部制で実施しました。また、高学年児童による係活動も行われました。たくさんの応援、ありがとうございました!
家庭科の「クッキング はじめの一歩」では、各クラスでお茶をいれました。 班ごとにやかんでお湯を沸かしたり、協力しながら準備や片付けをしたりと、初めての調理実習に子どもたちは意欲的に取り組んでいました。最後には、各班で作った緑茶を楽しく味わうことができました。 次回の調理実習でも、安全に楽しくできるよう指導していきます。
運動会に向けて一生懸命練習しています。みんなで揃ってフラッグを振った時、フラッグが風を切る音は、とても気持ちが良いです。真剣に練習する子どもたちの姿を見ていると、気持ちが引き締まるとともに、本番がとても楽しみになりました!
今年度も生活単元で、ひばり級の畑に野菜の苗を植えました。ミニトマト・ナス・ピーマン・パプリカ・枝豆の中から自分の育てたい野菜を一つ選びました。子どもたちは、「いつ収穫できるかな?」と野菜を収穫することを楽しみにしていました。
1年生を迎える会で、1年生がかぶるかんむりをつくりました。一人ひとりが、1年生が喜ぶ姿を考え、デザインを工夫しました。
図工でプラ板づくりをしました。皆、完成品をイメージしながら思い思いに絵を描いていました。完成したプラ板はひもをつけて交流級へ行く時に使用する手提げにつけました。
図工の「季節を感じて」では、校内を散策しその中から春を感じるものを見つけ、それぞれが感じた春を絵に表しました。 花や木などの自然に注目したり、やわらかな日差しや風のあたたかさの中に春を見つけたりと、子どもたちはたくさんのものから春を感じ取っていました。表現する道具もさまざまで、筆のほかにも、スポンジ、ローラー、クレパスなど、自分の表したいことに合わせて道具を選んで活動に取り組みました。 子どもたち一人一人の思いがあふれる「春」が、廊下いっぱいに広がっています。
4月10日(月)に、年度初めの学年集会を行いました。担任の自己紹介と学年として目指したいこと・大切にしたいことを伝えました。今年度の学年のテーマは、「STEP UP」です。学年としてステップアップできるよう、学習・生活態度や友達との関わり方などを大切にし、4年生として成長させていきたいと思います。
1年生と2年生で交流会をしました。自己紹介をした後、2年生は1年生に校内を案内しました。校内にある暗号を全て集めて、すてきなメッセージを1年生に伝えることができました。
運動会の練習が始まりました。ダンスの音楽を聞いたことがない児童が多かった最初でしたが、休み時間にも踊る児童の姿も見られ、楽しそうに踊っています。1週間ほどの練習で一通りの踊りを覚えた子どもたち。当日が楽しみです。
運動会の練習が始まりました。今年の6年生は組体操に挑戦します。全体で動きを揃える事を意識して取り組んでいます。
海老名小学校の伝統でもある鼓笛隊の演奏で1年生を迎えました。
海老名警察署や地域の方々より、自転車の乗り方など交通安全についてご指導いただきました。今年度初めての学年行事でしたが、子どもたちは関心をもって話を聞いていました。
1年生の生活科では、朝顔の栽培と観察をします。生き物を育てることを通して命の大切さや、難しさを知ってほしいと思います。夏までには結実し、種が取れます。それまで、朝顔のお父さん・お母さんがわりとしてしっかりお世話をします。
4月20日(木)に交通安全教室がありました。1年生は安全な歩行の仕方について警察官の方や交通安全指導員の方から教えていただきました。引率下校も終わり、自分で登下校をするようになります。「自分の命は自分で守る」という警察官の方の話を忘れないで卒業まで安全に過ごしてほしいです。
4月6日に着任式、始業式が行われ、12人の新しい先生方をお迎えして、令和5年度がスタートしました。また、4月7日には入学式が行われ、大きなランドセルを背負ったかわいい新入生126名が海老名小学校の仲間入りをしました。